人気ブログランキング | 話題のタグを見る

針穴写真と針穴ブログ、缶からカメラ好きさんへ


by bluecalico
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

8まんえん

ご無沙汰でございます。

自分の仕事の段取りの悪さを露呈しているようで、あんまり威張れたことでは
ないんだけれども。
毎日帰宅が遅くて、何をするにも時間が足りません。
さすがに、体調があんまり良くない。

まあ、でも何ですね。この職業、ホント色んな人がいるなあと実感します。
人の陰口叩いている間に、もちっと建設的な姿勢を持てばいいのに、とつい思ってしまう。
年齢の割に感情むきだしの御仁も多くて、それを目のあたりにすると正直げんなり、という気分に。

そんなわけで、最近は「相手がエキサイトすればするほど、どんどん冷めていくのよ現象」が頻繁に勃発。毎日がカウンセラーマインドの勉強だと思えば、これはこれでメリットはあるのかも知れませんが。orz

・・・と、タイトルとは全く関係ない出だしになっちゃいました。
そうそう、「8まんえん」です。

何がって?
はは。。

CS4へのアップグレードの料金でございます。
正確には「8まん4せんえん」。
って、おーい。それって新たにCS4photoshop単体を買った方が安いではないですか。

どういう事かと解説しますと、私が以前購入したCS2はですね、「Web Bundle」っつう
studio 8とCS2premiumとの抱き合わせ製品だったわけです。

そして。
こういう所謂「suite(ひとそろい、一組)」の製品を買うと、アップグレードの対象はやはりsuiteに限られてしまい、photoshop等の単体製品へのアップグレードができないという仕組みとなっているわけなんですね。。はあ。

んで、どんなに安く見積もっても、(しかもキャンペーン中だからこの値段なんです、本当なら11万ですよ、とは担当者の言)8まんえん(!)の出費が私を待っておる、という事態が露見したのでございます。

ちなみに、これはCS2premiumのみのアップグレードのお値段なので、Studio 8もアップグレードするとなると、さらに追加の料金が発生する仕組み。その値段は。。怖くて聞けませんでした〜。(笑)

ともあれ、とてもじゃないが今そんな出費をまかなう余裕はないので、一旦購入は見送り。
CS5が出た時に買うか、それとも「extended」(41,790円)」でお茶を濁すか検討中です。
どーせillustratorとかあんま使わんだろうしなあ。。

給付金もらっても焼け石に水だわ。
かなしい。。
# by bluecalico | 2009-04-15 04:39 | ひとりごと
携帯の料金のみを支払っていた楽天カードを解約しようとした。
だってねえ、年会費が今時あなた、2100円もするんですよ。大してメリットもないカードであったし、今はほとんど高島屋カードで決済をしているので、まあ、潮時かと思って。

で、解約をした。

そしたら、なんとその解約したカードに年会費を払えということらしい。
つまり、もう存在しないカードに、私は年会費を支払わされるわけですね。

これが楽天のポリシーらしい。さすが楽天、というか。
開いた口がふさがらない。

これって、どうでしょう。
手続き上、引き落としを止められなくても、返金という形で対応できるのではないかと思うんですが。
そう申し出てみても、「できません」の一点張り。

誠実さがないというか。正論が通らない。
普通に考えたら、使わないカードに使用料を払えというのは、廃棄処分した車の税金を
「アンタは今まで車持っていたんだから来年も払え」と言ってるのと同じだと思うんだけれども、その異常さは理解してもらえない。

楽天カードを持ってる皆さん、気をつけましょうね。
次はどんな無理難題を言ってくるかわかんないですよ〜。

くわばらくわばら。
# by bluecalico | 2008-12-26 17:17 | 不可解

Arts and Crafts展を観に行く

連休の中日、特に予定もないし、と友人をお茶に誘う。
すると、招待券を持っているから近代美術館にアーツ&クラフツ展を観に行かないか、と誘い返される。もちろん行く、と答えた。

車を出してもらって、午過ぎの近美に到着。

おお。
やっぱりモリス。
そうだよな〜。craftsと銘打ってある美術展だし。

見慣れたpatternが殆どで、目新しいものは特になかったけれど、やっぱり彼のテキスタイルデザインはすごい。そのデザインの壁紙で内装された部屋を想像するだけで、重厚な中世の空気にとりまかれてしまう。モリスと同じく、私もヨーロッパの中世にヤラレているクチである。好きなんだよなあ、中世。

ステンドグラスなど、ロセッティの作品も数点展示してある。
懐かしい。。
ロンドンに数ヶ月滞在していた頃、テート・ギャラリーに通いつめたっけなあ。
ただひたすら「ラファエル前派」の部屋で時間を過ごすのが目的だった。

あの頃、テートは数部屋を 'Pre-Raphaelite Brotherhood' のコーナーにさいてたんだけれど、今もそうなんだろうか。

ロセッティ、ミレイ、ハント。
ミレイの「オフィーリア」、ウォリスの「チャタトン」。

ああ、いつでも本物の観られる環境がつくづく羨ましいよな、とひとりごちた休日の昼下がりでありました。

(あ、この美術展はモリスとロセッティの作品展ではなく、19世紀後半にイギリスで興った「アーツ&クラフツ」というデザイン運動とその広がりを主眼においた美術展です。念のため。)



Arts and Crafts展を観に行く_f0028934_21172423.jpg
# by bluecalico | 2008-11-02 20:17 | Arts and...
私が初歩的な質問をしては困らせている、写真家のO氏。

黄金律のタイミングで切り取られた美しい写真を、いともたやすく撮ってのける方である。実際、この人のモノクロを見ているとため息がもれる。
もしかすると、この方とお知り合いになれただけでも、針穴写真を始めたかいがあるかも知れない。

ところがそんな方に、私は写真歴がないことを逆手にとって「フィルターは、どう装着するんですかあ?」とか、「イルフォードには4×5ってあるんですかあ?」などと、自分で調べやがれ!という事を尋ねまくっている。さぞやお困りの事だろう、とは思うがやめられない。先にあやまっておきます。すみません。

さて、このO氏と先日パワーポイントについて語る機会があった。
彼の言を借りると、パワーポイントは「いい加減なヤツ」らしい。(もちろんネガティブな方の意味ね)

曰く、「画像を挿入する際に常に定位置に納まらない」「取説にも画像挿入時の適性な解像度が示されていない」。精緻な写真を愛し、何事も正確を期する彼にとって、そいつは何とも許しがたいモノらしいのである。

へええ、と思いましたね。

職業柄、私はこのソフトに大変依存していて、これがなければ日々の授業が立ち行かない状況にあるのですが、そんな事に不便さを感じたことが皆無だったので。

確かにこのアプリケーションにある種のファジーさは私も感じていて、「あーこれが使えたら良いのになあ」と思う事もないではなかったが、前述のような指摘は思いもつかなかったんである。

むしろそのいい加減、ゆるさ加減ゆえに、こんな私でも取説を読まずに手探りで使いこなせるようになったので、シンプルで使いやすいソフトで助かった、程度にしか思っていなかった。

画像の挿入にしたって、私は1枚のスライドを作成する時に頭の中でレイアウトをどんどん変えながら同時進行で複数の画像を取り込んでゆくので、必ず定位置に納まられると却っていらいらしてしまうだろう。
おまけに適正な解像度を毎回指定しなければならないとなると、スライドの数をこなすのがかなり厄介になる。

私は理解を促すために画像とアニメーションを多用するので、そんな指定をいちいち求められたら目が吊り上がってしまうのだ。

ここまで書いて、なるほどなあ、と改めて思い直しました。

私にとってパワーポイントというアプリケーションは、指導内容を十分な理解に導くための「ツール」として存在している。だから、それ自体に完成度を求めるというよりは、そのツールを使って指導した結果もたらされる、相手の「理解度」の方が重要。

そしてツールをより強力なものにするためには、ソフトの使い方に長けていなければならず、だから素人でも少し練習すれば使いこなせるようなハードルの低いusabilityがありがたい。

一方、O氏はというと、パワーポイントにはアプリケーションとしての完成度や優美さが重要と考えておられるのではないかと。
卑しくもこれほど知名度のあるソフトならば、そのソフト自体の完成度が求められるのは当然、と言う事なのだろうなあ、と解釈した私でありました。

この方はバリバリの理系。対する私は文系そのもの。
視点の違いはやっぱりそこに由来するのかなあ、と思わされる興味深いやりとりでした。
# by bluecalico | 2008-08-29 20:27 | ひとりごと

開催期間延長

開催から2週間。
お忙しい中、予定をさいていらして下さった方々には、本当に感謝しています。
ありがとうございました。コメントいただいたり、直接お話しできた瀬野は本当に果報者です。再び、ありがとう!です。

そして。
本当なら、明日搬出です。

ところが。
次の方の予定に急にキャンセルが出たので1週間延長できることになりました。
しかも、無料。むむ。ラッキー。

ということで、あと1週間ございます。
予定が合わずにお越しいただけなかった方、もしギャラリー界隈にお越しならお立ち寄りくださると嬉しいです。

とりいそぎ、お礼とご連絡でした。
# by bluecalico | 2008-05-26 04:25 | 針穴日記